海外研修の模様をお伝えします。【3/10~20】
-
海外研修の模様をお伝えします。【3/10~20】
アメリカ カリフォルニア州サンディエゴで海外研修が行われました。
様子はこちら<研修レポート>
【3/10】海外研修アメリカに向けて出発しました。
保護者の方々のお見送りを受け、本日、生徒17名がアメリカ、サンディエゴに向けて出発しました。生の英語に触れることにより、事前研修で身につけた力を十分に発揮して欲しいと思います。到着後、週末はホストファミリーとゆっくり過ごし、月曜日から本格的な研修が始まります。
研修の様子は随時、ホームページでお伝えしていく予定です。【3/11】ホストファミリーと対面しました。
アメリカ、サンディエゴに無事に到着し、ホストファミリーとの対面をしました。
オールイングリッシュでのやり取りに戸惑う場面も見られましたが、
各家庭からの温かい歓迎を受け、それぞれの家に向かいました。【3/14】現地の高校での授業が始まりました。
本日から生徒たちは現地の高校Sweetwater High Schoolで授業を受け始めました。
校長先生からのご挨拶をいただいた後、各自英語で自己紹介をしました。
バディと呼ばれるパートナーと出会い、午前は他の生徒とともに通常の授業を受け、午後は本校の生徒を対象にしたスピーキング、リスニング強化の語学研修や、 コンピュータを用いたデザイン設計ソフトの使い方を学びました。【3/15】Sweetwater High School 2日目
現地の学校での生活も2日目を迎えました。バディとも親しくなり、
昨日と同じスケジュールに従って活動しました。
Sweetwater High Schoolでは電子黒板やインターネットを使った数学の授業や、
パワーポイントを使ったプレゼンテーション能力を鍛える授業なども行われていました。
午後は昨日と同様、本校の生徒対象の語学研修や、レーザーで型を抜く作品作りなどを行いました。【3/16】Sweetwater High School 3日目
Sweetwater High Schoolでは英数理社以外にも、外国語学習としてメキシコが近いことからスペイン語や、多くのフィリピン人が暮らしていることからフィリピン語(タガログ語)の授業を受けることができます。
放課後、本校の生徒たちはSweetwater High Schoolの放送局からインタビューを受け、日本とアメリカの文化の違い、アメリカに来て最も良かったことなどの質問に答えました。【3/17】Sweetwater High School 4日目
アメリカの学校が様々な点で日本と異なることに生徒たちは毎日驚いています。
例えば、授業中に飲食をしていたこともその一つです。教室や先生によってルールが決められているようです。
また、アメリカ史の授業では、生徒たちは学校から教科書を借りて使っていました。
いよいよ明日はSweetwater High School最終日です。本校の生徒たちは明日行うプレゼンテーションの準備に 精いっぱい取り組んでいました。【3/18】Sweetwater High School 最終日
Sweetwater High Schoolでの授業もいよいよ最終日を迎えました。
本日はassemblyと呼ばれる全校集会の日でもあったのですが、マーチングバンドの演奏、ダンス、ゲーム…等々、お祭りのような盛り上がりで、日本の集会との違いに生徒たちはとても驚いていました。
その後、本校の生徒に対して修了式が行われました。プレゼンテーションの時間には、 これまで行動を共にしてきたバディの名前を漢字にしたものをプレゼントしたり、 日本のポップスに合わせたダンスを披露したりしました。
本日でお別れとなるSweetwater High Schoolの生徒たちは涙を流し、本校の生徒たちとハグをしながら、 お互いを讃えあっていました。
明日のディズニーランド訪問で、海外研修の全日程が終了となります。【3/19】ディズニーランドを訪問しました
カリフォルニア州アナハイム市にあるディズニーランドを訪れました。
ここは世界中にあるディズニーランドの中で最も古く、ウォルト・ディズニーの歴史を感じることができる テーマパークでもあります。
限られた時間の滞在となりましたが、生徒たちは各々楽しみ、有意義な時間を過ごすことができました。
今晩がホストファミリーと過ごす最後の夜となります。生徒たちは明日、日本に向けてアメリカを発ちます。【3/20】アメリカ海外研修最終日
長いようで短かった海外研修も、ついに最終日を迎えました。
生徒たちは、それぞれがお世話になったホストファミリーと別れを惜しみながら ハグを交わし、サンディエゴの地を離れました。
今回の研修を通して、日米の文化の差、家族の大切さ、国境を越えた友情…等々たくさんの大切なことを学ぶことができました。
この経験が生徒たちを大きく育て、これからの生活をさらに実りあるものにしていくと思います。