ホーム > ニュース
ニュース
-
球技大会がありました
~16日まで1~3年生、球技大会がありました。
サッカー、バレー、バスケット、卓球などクラス対抗で団結して盛り上がっていました。 -
激励会がありました
平成22年度パンパシフィック大会・高校総体総文・全国大会・北信越大会・高校野球石川県大会の激励会がありました。出場する選手・部は以下の通りです。
・パンパシフィック 小堀(2年)・柔道部 ・男子テニス部
・陸上部 ・自転車部 ・男子バスケットボール
・相撲部 ・放送部 ・箏曲同好会 ・水泳 ・野球部 -
第63回県高校選手権水泳大会の結果 (6月19日 白山市松任総合運動公園プール)
【競泳】
男子
50自 2位 今井(2年)
100自 2位 新保(2年)
100背 1位 山﨑(3年)
200背 1位 山﨑(3年)
100平 1位 刈本(1年)
200平 1位 刈本
100バタ 2位 今井
200バタ 1位 小堀(2年)
200個メ 2位 矢野(2年)
400個メ 1位 小堀 大会新
400R 1位 新保・今井・小堀・山﨑
800R 1位 山﨑・新保・今井・小堀
400MR 1位 山﨑・刈本・小堀・新保 大会新女子
50自 1位 馬渡(2年) 2位 谷田(2年) 3位 宮村(1年)
100自 1位 馬渡 2位 谷田
400自 3位 西山(3年)
800自 2位 肥田(1年)
100背 2位 大岩(2年)
200背 2位 大岩
100平 3位 辰田(2年)
200平 2位 辰田
100バタ 1位 北村(3年)
200バタ 1位 北村 3位 堀(2年)
400R 1位 馬渡・西山・谷田・大岩
400MR 1位 大岩・西山・北村・馬渡【飛び込み】
女子
高 2位 浅井(3年)
板 2位 浅井 3位 太村(1年)【学校対抗】
総合 男子 1位 女子 1位
競泳 男子 1位 女子 1位
飛び込み 女子 1位 -
北信越高等学校体育大会激励会がありました
7限目、第1体育館で行われました。大会に参加する5つ部の選手が激励に応え、大会への抱負を述べました。
-
2年ACT「出張模擬授業」
6限目、2年生はACT(総合学習の時間)で、金沢大学の先生の「出張模擬授業」を体験しました。
学部学科研究の一環として、9学科の先生の授業を聞き刺激を受けると共に、進路意識を見つめ直すことを目的として行われました。 -
県高校総体・総文の結果
・ 男子バスケットボール部 優勝
・ 女子ソフトボール部 2位
・ 剣道部 女子団体 準優勝
・ 男子テニス部 団体 3位
シングルス
優勝 1年 高島
ダブルス
3位 2年 宮永・山森
・ 自転車部 総合1位
3年 清水・山﨑
2年 奥出・加藤
・ 柔道部 女子団体 3位
女子個人
48キロ級 2位 3年 腰
3位 2年 才雁
57キロ級 1位 2年 山田
63キロ級 2位 1年 渕田
70キロ級 2位 2年 窪田
・ 陸上部 総合4位 フィールド2位
円盤1位 3年 山本和
砲丸2位・ハンマー3位 3年 田鶴
棒高2位 3年 松
・ 少林寺 自由組演武初段 2位
3年村田・1年水野
・ ボクシング フライ級3位 3年能任
ライト級3位 2年半田
・ 放送部 朗読
最優秀 2年山口
優秀賞 3年辰野
優良 3年興津
アナウンス
優良 3年谷内 -
高校総体・総文出場選手激励会
7限目、第1体育館で行われました。ブラス演奏、全校生徒の拍手の中、大会に参加する25の部の選手達が入場しました。各部主将が大会での健闘を誓いました。
-
携帯電話 安全教室がありました
7限目、第1体育館で「携帯電話安全教室」が開催され、NTTドコモ北陸支社の山下由香里さんが、携帯電話に関する様々なトラブルや犯罪への危険性を映像を使いながら説明しました。「迷惑メール」「ブログへの書き込みマナー」など、高校生に関係する話題も多く、熱心に聞いてました。
-
交通安全教室がありました
春の交通安全週間の一環として、7限目、第1体育館で交通安全を訴える講演会が行われました。中警察署兼交通第一課長の武渕純夫氏が、特に自転車による交通事故防止を訴えました。
-
新入生対象オリエンテーション合宿がありました。
4/8(木)~10(土)にかけて2泊3日の1年生オリエンテーション合宿が国立能登青少年交流の家で行われました。
ホーム別活動やレクリエーションなど通し、スムーズな高校生活をスタートすること。授業の受け方、家庭学習の方法を理解する。集団生活を通して、協力性や思いやりを身につけることなどを目的として実施されました。
学習活動は研修室に分かれて英・数・国の授業の取り組みを研修し、レクリエーションは、ビーチボールバレー大会がありました。 -
平成22年度新任式・始業式
1年生が2泊3日のオリエンテーション合宿に出発し、新2,3年生の始業式がありました。式に先立ち、11名の新任の先生方の紹介がありました。
9,10日校内学力試験、12日対面式があります。 -
春爛漫の笑顔でー平成22年度入学式行われるー
雪がちらつき、寒さを引きずった3月が終わり、暖かさに桜満開の報道がなされた4月6日。本校第1体育館で、平成22年度入学式が多くの来賓・保護者・教職員が見守る中、盛大に挙行されました。
参列者の拍手の中、各クラス担任に付き添われた新入生が入場。本田学校長の入学許可の宣言に応えて、新入生を代表して米丘一樹君が「勉学に部活動に、生徒会活動に、力の限り一生懸命取り組むことを誓います。」と力強く入学宣誓を行いました。
本田学校長は式辞の中で「『疾風に勁草を知る』という言葉を引いて「『勁草』とは地中に深く根を張って簡単には吹き飛ばされない草をさします。苦難や困難から逃げるのではなく、冷静に受け止め、耐えるべきは耐え、解決の糸口を探れるような人間になってほしい」と励ましました。