行事
-
家庭科、保育実習がありました。
家庭科の授業の一環として、1年生全クラスが、11月14日~25日までお隣のかわい幼稚園において保育実習を行ってます。天気に恵まれた今日は、屋外で3組に分かれて抱っこ競争をしたり、体育館で遊具やフラフープを使って園児達と汗だくになって遊び相手を努めてました。
実習を通して、子供と触れ合い、子供の発達の様子、遊びや生活、子育ての意義を学びました。 -
生徒対象講演会がありました
中間考査後の3、4限目、四十萬谷本舗の代表取締役社長 四十万谷 正久氏が「企業は、君たちは、何をめざすか!!」という演題で生徒対象講演を行いました。
四十万谷氏は、五代目店主で、伝統の味を守り続けるだけではなく、常に新しいものにチャレンジし、野菜ジェラードは、マスコミにも紹介され好評を博してます。
食の安全にもこだわり、石川県の農家と連携し、日々新しい研究を続けている様子をビデオを交えながら、興味深く話していただきました。 -
1年生保護者対象進路説明会がありました
14:00より第1体育館において行われ、多数の1年生保護者の方が参加されました。
進学指導部より、卒業後の進路について、来年度に向けた、文理コース選択について、パワーポイントを使って詳細な説明がありました。 -
体育祭がありました
今年のスローガンは「繋げよう 心と心を 涙と汗の結晶戦」。
4つの団で、障害物競争や騎馬戦、大綱引きなどの競技で競い合いました。団対抗リレーは団がひとつとなり、盛り上がっていました。 -
7~8日、文化祭がありました
今年のテーマは「みんなの絆でつながる笑顔」。
メインステージでの発表では、2年生の各クラスが夏休み期間中から準備練習していたダンスや筝曲部や合唱同好会などの発表がありました。3年各クラスの模擬店ではいろいろなメニューに沢山の行列ができていました。 -
勉強合宿がありました
8/16(火)~18(木)国立能登青少年交流の家において1、2年生217名が参加して勉強合宿がありました。。
計画に従って勉強する。自習の方法を確立することなどを目的として行われました。 -
大学訪問(関西方面)がありました
8月3~4日に大学訪問がありました。
大学がどんなところかを実際に体感する、大学を身近に感じ、学習や進学に対する意識を高める。
現役大学生との懇談を通して学部・学科及び高いレベルの授業・研究内容などを知り、目標大学を決定する重要な資料とすることなどを目的として実施されました。京都大学、大阪大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学などを訪問してきました。 -
オープンスクールがありました
8月2日・3日の2日間にわたり、オープンスクールがあり、約1,100名の中学生が参加しました。
模擬授業は、英・数・国・社・理以外にも科学実験、茶道、合唱、書道、美術などの模擬授業も行われ、多くの参加者がいました。
また、スタンプラリー形式で地図を頼りに学校内の施設を見学して回りました。 -
野球部激励会
第1体育館で開かれた激励会には、全校生徒が拍手で選手たちを迎えました。
生徒会長の西田さんが「仲間を信じ、全力で戦ってきてください。」と激励したのに対し、石田キャプテンが甲子園での活躍を誓いました。
選手たちは、8月1日甲子園に向けて出発、8月3日の抽選会で初戦の相手が決まります。 -
球技大会・映画鑑賞ありました
~19日まで。「夏よりも熱く燃え上がれ!!球技魂!!」のスローガンのもと、バレー、バスケ、サッカー、卓球などの競技にクラスで団結して頑張ってました。
映画鑑賞は学年ごと3日間行われました。 -
激励会の様子
平成23年度高校総体総文・全国大会・水泳部北信越大会・高校野球石川県大会・小堀勇気君の世界水泳選手権の激励会がありました。
-
2年生ACT「学部・学科研究」の様子
6/16(木)6・7限目、2年生は希望の学部・学科に分かれて、大学の先生の授業を聞き、刺激を受けるとともに、進路意識を見つめなおす機会となりました。