ホーム > ニュース
ニュース
-
始業式【4/9】
令和7年度1学期の始業式が行われました。式では杉浦校長が訓辞を述べ、「挨拶は一日の始まりであり、新たな環境への第一歩。生徒も教職員も、しっかりと挨拶ができる学校であってほしい」と語りました。また、「課題解決のヒントは他者から得るが、答えは自分の頭で考えて導いてほしい。」「失敗は成長の糧。恥や恐れにとらわれず、自分の枠を越えて挑戦してほしい。」「互いに補い合うことで社会は成り立つ。他者の人格や個性を尊重しよう。」
「自分がされて嫌なことは人にもしない。思いやりを持って行動しよう。」という4つの大切な心構えについてもお話がありました。
さらに始業式に先立ち、新任の教職員の紹介も行われました。新たなメンバーを迎え、令和7年度がスタートしました。 -
対面式【4/9】
対面式が行われ、新入生たちは上級生に温かく迎えられる中、やや緊張した面持ちで入場しました。式では、新入生代表の慶伊吹音さんが、高校生活に向けた意気込みを力強く述べました。続いて、在校生代表の小島聖翔さんが、新入生への歓迎の言葉を述べ、温かな雰囲気の中で式が進行しました。
-
入学式【4/8】
令和7年度入学式が厳かに執り行われ、486名の新入生が金沢高等学校の新たな一員として、第一歩を踏み出しました。
式辞では杉浦校長より、「他者の支えとなる存在になってほしい」「主体的に考え、行動してほしい」「自分の枠を超える学びに挑戦してほしい」と、新入生に向けて温かくも力強いメッセージが贈られました。
入学宣誓 新入生代表 慶伊 吹音 -
寄贈していただきました!【2025.4.7】
新年度のスタートにふさわしいフラワーアレンジメントを保護者の方から寄贈していただきました。新入生をはじめ新たな学年をスタートするすべての人に明るく美しい花を添えていただきました!
-
教職員研修【4/2~3】
2日間にわたり「知る・分かち合う」をテーマに教職員研修を実施しました。各部署および学年会の担当者が、前年度の振り返りや本年度の取り組みについて発表を行いました。教職員全体で情報を共有し、教育活動の課題を整理するとともに、今後の具体的な方針を検討する機会となりました。
-
3学期終業式・離任式【2025/3/21】
3学期の終業式が行われました。学校長訓辞で能登半島地震について触れ、「風化させず石川県民として支援を続けてほしい」と話されました。続いて今年度を振り返り、「悩むこともあったが、今年度の生徒諸君の活躍に癒された。次年度も大いに期待したい。1年間を振り返って、何ができて何ができなかったか、どうしてできなかったかを主体的に考えて次に繋げてほしい。新学期に会えることを楽しみにしています」と話されました。
終業式に続き今年度の離任式が行われました。5名の離任する先生方が紹介され、そのうち4名の先生方からそれぞれ挨拶をいただきました。 -
部活動の記録【3/16】
●剣道部
第68回石川県段別剣道選手権大会
石川県立武道館
女子二段の部
優勝 中農陽(1年)
3位 藤田日心(2年)
女子三段以上の部
優勝 片山桃花(2年)
2位 尾蔵花(1年)
3位 髙平佳奈(2年) -
大妻さくら祭り2025俳句大賞【2025.3.14】
大妻女子大学主催の「大妻さくら祭り2025」のイベントの一つである俳句大賞に本校から154名が応募し、見事4名の生徒が入賞を果たし、表彰伝達式がおこなわれました!受賞名と作品は次の通りです。
【理事長・学長賞】
◎テーマ「鳥」:『飛び逃げて電線にのる雀の子』 齊藤奏太朗(1-1)
◎テーマ「地理関係」:『水温む早々と打つセミコロン』 屋舗 月星(1-1)
【優秀賞】
◎テーマ「鳥」:『鵯の声も気付かぬ受験生』 市川 心美(1-1)
◎テーマ「鳥」:『鶯をまねする君のその笑顔』 前川 歩花(1-1) -
MROラジオ「久々江龍飛のハイスクール Now!!」【2025.3.13】
本校生徒がMROラジオの「久々江龍飛のハイスクールNow!!」の取材を受けました。今回は生徒会、科学部、ソフトボール部の活躍が紹介されます。
放送日は以下のとおりです。是非、お聴きください。
〈生徒会〉 3/23(日)17:15~17:30 (再放送)3/25(火)16:20~16:35
〈科学部〉 3/30(日)17:15~17:30 (再放送) 4/1(火)16:20~16:35
〈ソフトボール部〉 4/6(日)17:15~17:30 (再放送) 4/8(火)16:20~16:35 -
全国選抜大会激励会【3/12】
全国選抜大会に出場するソフトボール部、男子テニス部、少林寺拳法同好会の激励会を行いました。杉浦学校長の激励の言葉と各団体代表の決意表明のあと、激励費が贈呈されました。
-
2年生探究活動最終発表【2025.3.11】
2年生の探究活動の最終発表がおこなわれました。コンテスト形式で予選をおこない,4つのグループが決勝に進みました。今回の発表には金沢工業大学,北陸大学,かなざわ食マネジメント専門職大学より2名ずつ講師をお招きし,決勝では学校長を加えて7名の先生方で審査をしていただきました。
1『御当地グルメを作ろう‼石川シャキシャキ焼き』(嶋 慶太,三﨑 椋太,村井 慧琉,久司 勇月)
2『ラーメンが金沢の食文化になったり理由』(杉森 一史,中村 暎二,松本 悠太郎,竹森 大和)
3『ウェルビーイング(Well being)が実現される学校とは?』(小島 聖翔,山本 真輝,安田 空立,白石 英大)
4『近代建築と自然の融合』(五里地 莉央,石村 美音,上田 愛, 山本 侑希)
の中から3『ウェルビーイング(Well being)が実現される学校とは?』が審査員の票を最も多く獲得し優勝しました。
最後に優勝したグループ4名それぞれからコメントがあり,そろって仲間への感謝や今後の課題と展望を語っていました。 -
卒業証書授与式【3/1】
第77回卒業証書授与式が行われ、412名の卒業生を代表して齋藤大翔さんに卒業証書が授与されました。杉浦学校長より「人は失敗から学ぶということを忘れないでいてほしい。自分の夢の実現のため、生涯にわたり学び続けることを忘れないでほしい。」と式辞がありました。金沢高校での思い出を胸に、それぞれの生徒が次のステージへと旅立っていきました。
卒業証書授与 代表 齋藤大翔
送辞 在校生代表 小島聖翔
答辞 卒業生代表 銭丸琉汰